反古とは

大辞林 第三版 - 反故・反古の用語解説 - 〔古くは「ほうぐ」「ほうご」「ほぐ」「ほんぐ」「ほんご」とも〕 ① 書画などをかきそこなったりして、いらなくなった紙。ほごがみ。 「 -籠か...

反古塚の観光情報 交通アクセス:(1)津新町駅から平木行きバスで5分。反古塚周辺情報も充実しています。三重の観光情報ならじゃらんnet 国学者谷川士清が草稿をうずめるため築いた塚。

昨年12月28日に日韓両政府が結んだ「従軍慰安婦問題を最終かつ不可逆的に決着させる」日韓合意は、必ずや反古と化すだろう。すでに最大野党「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)代表は同日の党最高委員会議で「国会の同意が ...

だが、この決定は、旭川の側で寺院敷地を確保し、準備万端、整ったにも拘らず、突如「未ダ北海道別院ノ何レノ地ニ設立サルゝカ不明」という身延山側の一方的な変更によって、反古となってしまった(『北海道布教先回日誌』)。時に明治33年のことである。

かつてマスが溯上した河川のほとんどに多くのダムが建設され、それがマスの山海環境を断絶させてから久しい。マスとかかわった人びとの語りをこのまま篋底の反古としたならば、山の豊かさの一側面を永久に知ることができなくなると思ったからだ。」 (本書「 ...

1(文学と私;戦後と私;場所と私;文反古と分別ざかり;批評家のノート) 2(伊東静雄『反響』;三島由紀夫の家;大江健三郎の問題;神話の克服) 3(現代と漱石と私;小林秀雄と私). 著者等紹介. 江藤淳[エトウジュン] 1932(昭和7)年、東京生まれ。文芸評論家 ...

反古襖(ほごぶすま). 咄々斎の次の間が六畳になっている大炉の間です。「 大炉は一尺八寸四方四畳半左切が本法なり。 但し、六畳の席よろし」と玄々斎の規定した通り、その範を示しています。 大炉は厳寒の候のみ開炉して用いるのです。 咄々斎と大炉の間 ...

私」三部作ほか、癒えることのない敗戦による喪失感と悲しみを文学へと昇華した批評・随想集。 目次 : 1(文学と私/ 戦後と私/ 場所と私/ 文反古と分別ざかり/ 批評家のノート)/ 2(伊東静雄『反響』/ 三島由紀夫の家/ 大江健三郎の問題/ 神話の克服)/ 3(現代と ...

西鶴文反古 元禄9年 井原西鶴著. 一通の書簡(手紙)に短い評をつけた短編17編からなっています。原題は「万の文反古」と呼ばれています。様々な人間模様を手紙のやり取りの中にとりいれた書簡体小説の形態をとったもので、井原西鶴の死後、元禄9 ...

「反古」の意味は「ほご」に同じのこと。Weblio辞書では「反古」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

滅多な層は入れられない」「歌反古とか、五車反古と云うようなものを入れちゃ、どうです」「そんなものは要らない。紙幣の反古をたくさん入れて貰いたい「ただの反古を入れて置いて、催眠術を掛けて貰う方が早そうだ」「まず人間の方で先に反古になる訳だな。

意味を教えて! 「反故」の成り立ちは? そもそもの語源は何? 「反故」の使い方は? 「反故」と似たような意味の言葉はあるの? 「反故」を使わないで言ってみよう! 「反故」って何て読むの? 「反古」はどういう意味? 実際の場面で「反故」使っ ...

学会サイトの理事長挨拶では、「立法者の三つの訂正の語句で、[法学の]全文庫が反古となる」という有名なキルヒマンの言葉を援用し、立法の爆発、立法実務の基盤変動、政権交代の活性化という現代日本の置かれた状況が、訓詁学的な「 ...

ゴシャホゴ【五車反古】「歌反古(うたほご)とか、五車反古(ごしやほご)と云う様なものを入れちゃ、どうです」〔夏目漱石『虞美人草』二二九⑫〕《意》五つの車に積み上げた反古紙。多量の本こと。 サクギョウウユウ【昨暁烏有】「これだ。この写真を昨暁(さくぎょう) ...

ほうご」「ほぐ」という古い読み方もありますが、一般的に「ほご」と読みます。 また、「反古」と書くこともあります。 「反」を「ほ」と読むことは他ではあまりありませんよね。 「はんこ」「はんご」などと読み間違えてしまいがちなので気をつけましょう。

その結果、24作品のなかでも『万の文反古』と『嵐は無常物語』が他の西鶴浮世草子とは異なった特徴を持つことが明らかになった。発表では、文章の数量分析に関する国内外の研究の現状、西鶴作品の文章の数量分析の展望についても ...

反 ー 〈反古〉・〈反故〉. 〈反古〉・〈反故〉. ほご. ①書きそこなったりしていらなくなった紙。 ②役に立たないもの。無駄なもの。 ③取り消し。破棄。「約束を―にする(無効にする)」. 参考①「ほうご・ほうぐ・ほぐ」とも読む。 言葉の最初の漢字. 反. 「反」から始まる言葉.

猫猫は、一応壬氏に礼を言うと、反古の入った籠を持ってごみ捨て場へと向かった。 (おやじ、こちらにも植えときゃよかったのに). 猫猫はため息をつく。 後宮内では、おやじどのこと 羅門 ( ルォメン ) が移植した薬草がたくさんあった。のんびりとした苦労人である ...

第一章 心に思うままを書く草子―徒然草とは何か 一 『徒然草』成立伝説が示唆すること 二 つれづれなるままに 三 『徒然草』序段表現の典拠再考―『枕草子』跋文をめぐって 四 序段謙退の構造 五 心に浮かぶことを書き付ける系譜 六 手習・反古と思うままを ...

江戸後期の学者、鈴木桃野(すずき・とうや)の随筆『反古(ほご)のうらがき』によると、十六歳を迎え、美しく育ったある姫君のために、親が婿探しに乗り出した。姫君は常…

この手直り表には、直木が自分で書いた所もあり、自分と直木との交友のよい記念である。それを心なくはがされているのを見ると丶自分はむやみに腹が立って、社員や女中を怒鳴りつけて、探させた。幸いに、反古と一しょに庭へ捨ててあるのが発見された。

調査項目ID, 092020176. 調査項目名, 切付・中更反古の消費量. 調査票上表記, 原材料|項目|消費|原材料名|古紙|切付(中色)・中更反古. 回答項目, 選択項目名, -. コード情報, -. 備考. 調査票. 政府統計コード, 00550200. 調査実施機関, 経済産業省.

使い方としては、「~を反故にする」という形がほとんどです。それまで必要であったものが途端に無駄になった時や、それまで機能していた取り決めが無効になった時などに「反故」は使われます。 ちなみに、「反故」は「反古」と表記されることも ...

習いをばちりあくたぞと思へかし 書物は反古腰張りにせよ 今風に言うと書物は「ノート」や「参考書」。 反古とは反古紙のことで、「不要になった紙」や「書き損じた紙」のこと、腰張りとは「壁・ふすま・障子などの下部に張る紙」のことです。

公卿10人のうち、半数近くを藤原氏が占めたことになり、1つの氏ほご族から公卿1人を出すという、それまでの慣例が反古とされた。すずしかし武智麻呂は、鈴か鹿王おうかつら(長屋王の弟)と葛ぎおうたちばなのもろ城王(のち橘諸え兄)ら王族2人も参議に任 ...

甫庵『信長記』異文反古と『太閤記』. 柳沢 昌紀. 江戸文学 (41) 7-19 2009年11月. 奈良絵本『張良』解題・翻刻. 柳沢 昌紀. 中京大学文学部紀要 42(2) 2008年3月. 架蔵寛永版紹介. 柳沢 昌紀. 中京大学文学部紀要 41(特集) 2007年3月.

先の路地を北に入った先に士清を祭る谷川神社があ. る。鳥居をくぐって拝殿左側に入ると、高さ1.5mほ. どの石碑があり、これが市指定史跡の「反古塚」である。 士清が晩年自ら築き、建立の日から3日続けて玉虫が. 姿を現したことから「玉虫塚」の名もある。

あっては、ほとんど無価値の「反古」と言ってよい代物ばかりである。 これが実に貴重であるのは、ただひたすら旧いからである。この旧. さこそが私たちの「故事来歴」を教え、アイデンティティを補完して. くれる「文化財」に他ならない。 しかし、いま完全デジタル化 ...

近松 と 紀海音 】 門左衛門 が伝は、 沾凉 が 世事談 、 浄瑠璃外題年鑑 〔作者不レ知。〕 京伝 が 奇跡考 (*近世奇跡考)、 馬琴 が 蓑笠雨談 に委し。近来 山白 が 睡余小録 には、肖像をも出せり。 穂積以貫 〔 近松半二 が父。〕 浪花土産 の巻首に出たる像と ...

2割統一」の原則はこの時点で完全に反古とされた。強行採決の経過を含め、同法に対する国民的批判を背景に、協会も同法の凍結を強く訴え続けた。しかし、野党の提出した凍結法案は店晒しのまま廃案とされ、ついに本年4月、3割負担 ...

... 之段々切に御書記為御見被下扨々珍事拝見其上当時家柄とて風雅之短冊一首被懸貴意当所にては甚珍敷重宝仕候扨々数代目出度家他に有間敷事誠に祝しあかぬ事也/三つの津に数多役者の其中に七代三舛家は一かは/番附は桟敷の反古となる紙を ...

反故」は、「反古」と書くこともあります。 どちらも読みは「ほご」です。 もともとは、書き損じた不用の紙のことですが、転じて、役に立たない物事を指すこともあります。 「便箋を何枚も反故にしてしまった」などと使います。 ただし、「約束を反故に ...

... 地であった「摂陽奇観」によれば安永天明年間には大阪市中至るところに富札をうる店が現れ、ことに渡辺筋大江の岸あたり札屋に埋れたと記載されている、恐らく化政、天保の世に大阪市中富札一枚持たぬ家とてなかったであろうが今は反古となって残るもの ...

日本としては、この「安寧の妨害」と「威厳の侵害」に少女像の設置が該当すると主張しているわけで、日韓合意の反古とウィーン条約違反という2つの問題行為を指摘しているのだ。 韓国は、この日本の強硬な姿勢に驚いている。なぜなら、日本 ...

関ヶ原時には故地である伊達郡など仙道地区の回復を狙って上杉勢と激しく戦うが、家康からの「百万石のお墨付き」を反古とされ、果たせなかった。 歴代仙台藩主は松平の姓を許され、陸奥守を名乗り、二代以降の藩主は将軍の偏諱をもらっている。 仙台藩領 ...

これを受けて同日午後、県庁で記者会見した照屋氏は「下地島空港の軍事利用にお墨付きを与えるものであり、『同書』を反古(ほご)にするもの」と指摘。同空港について「『同書』を厳守し、軍事利用すべきでない」と強く訴えた。 照屋氏は質問で、下地島空港使用 ...

日本には古くから「反古(ほご)」という言葉がありました。「反古」とは、書き損じた紙のことを指しますが、紙が貴重であった古の人びとは「反古」を大切にとっておき、字の練習用などに再利用したといいます。環境保護の観点から生み出された再生紙に通じるもの ...

反古」とする場合もありますが、稀です。意味は同じになります。 「反」は音読みだと「ハン」「ホン」「タン」、訓読みだと「そる」「そらす」「かえる」と読みます。 「故」は音読みだと「コ」、訓読みだと「ゆえ」「ふるい」「もと」「ことさら」と読みます。

日本の古典をよむ 18 世間胸算用 万の文反古 東海道中膝栗毛; 小学館 2008.12; 井原西鶴∥原著 神保五彌∥校訂・訳 井原西鶴∥原著 神保五彌∥校訂・訳 十返舎一九∥原著 中村幸彦∥校訂・訳 棚橋正博∥校訂・訳 ...

年三月)に於いて、酒田市佐藤三郎氏の所蔵されている、春雨物語. の第一草稿と考えられる「春雨草紙」の特色を追求してみた。その. 際、百余枚に及ぶ秋成自筆の「春雨草紙」 の反古のなかに、この. 「春雨草紙」に入らないと考えられる五十五枚の秋成自筆 ...

虫干すとてかびくさき反古どもあまた取出しける中に、故兄が残したるくさ/ ” の筆記あり、、こと,」まかにしるしと(い)めたるさま、これはそれの夏、脳の病ひおこらんとせし前の月こゝろをと(い)めて物しつるなり、今かたっかたハ霜こぼる冬のよ、毎よさかならず父母 ...

その文章を「妄想」と題し、「書き棄てた反古」 と表現している。 そのなかで鴎外は、若いころの学問一途の生活に、 こんな疑問を感じたと. 記している。 むち. 「生れてから今日まで、 自分は何をしているか。始終何物かに策うたれ駆ら. れているように学問ということ ...

これを表紙裏反古と申します。 [頭取] 表紙屋の手元に集まってくる反古紙といえば、印刷現場から出る校正刷りとか試し刷り、刷りやれ等々、それも……。 [ヒイキ] それも今回出現したのは、淀君と秀頼の最期を伝える『大坂物語』とか本邦初の一切経摺本と ...

楽天市場-「和紙 反古」21件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも可能です。

も之には必ず費用を伴ふるのなるを以て、財政緊縮の爲 は事賞と計畫との齟齬を生じ遂に調査は反古と可相成、. に其の事業の執行を控制せられ、爲に何れる新事業の調之が調査研究に熱を持ち得ざるは當然にして惰氣満々の. 査研究に手を觸れず、所謂 ...

横五二・〇㎝、端に板倉重宗の黒印が割印される。釈文は左記の通りで. ある。 〔新収史料〕. 「板倉重宗黒印状(牢人切手). 」 (板倉重宗割印). 当町後藤縫殿老後家家ニ一貞弟四郎右衛門尉当座借屋之義、江戸. ゟ. 依理不苦、但於宿替候者、此手形可為反古 ...

Amazonで井原 西鶴, 片岡 良一の西鶴文反古 (岩波文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。井原 西鶴, 片岡 良一作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また西鶴文反古 (岩波文庫)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

また、「無駄にするとか、いらないものとして捨てる」という意味もあります。 そもそも「反故」というのは、漢語(古い中国の言葉を元にした言葉)で、もともとは「一度使った紙を裏返すこと」という意味でした。 「反古」とも書きます。「古・故」は「古い ...

これをそのまま、反古とするには少々もったいないものと考え、まとめてみたものが、この小冊子であります。 初めは皆様に、例会での食事の間に読み流していただくつもりの計画でしたが、忙しい皆様、それも億劫な事と考え. まとめたものであります。 さて、私は ...

永続的識別子: info:ndljp/pid/977721; タイトル: 万の文反古; 著者: 井原西鶴 著; 出版者: 文芸日本社; 出版年月日: 大正14; シリーズ名: 古典叢書 ; 第1篇; 請求記号: 516-327; 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク): 000000588477; DOI: 10.11501/ ...

切付中更反古, 特上切, 製本・印刷工場等より発生する色刷りのある中質紙の截落。 別上切, 製本・印刷工場等より発生する色刷りのある更質紙の截落。 中質反古, 製本・印刷工場等より発生する中質紙の反古。 ケントマニラ, 紙器工場等より発生する印刷・ ...

これに伴い戦争準備のために、昨年暮れに強行採決した秘密保護法も反古といたします。 同時に、「日本をとりもどす」というわが党のスローガンついてですが、「戦前の日本を. とりもどす」という意味で唱えておりました。しかし、これからは「 ...

このたび大阪市史史料 第84輯『反古篭』を刊行いたしました。大阪市立中央図書館ほか市内23館の市立図書館において閲覧できます。また、大阪市史料調査会(大阪市史編纂所内)や大阪市内の一部書店等で販売を行います。 江戸時代 ...

これは私が十七の時の話です。 私の伯母の内に小間使をしてゐたお時といふ十七になる女が、二月ばかり私の内へ手傳に來てゐたことがありました。何でも内の小間使が、親が死んだかどうかして、暫く國へ歸つてゐた間の事です。 お時は鼻の少し大きな女で ...

See Tweets about #反古 on Twitter. See what people are saying and join the conversation.

本書は,1通1篇の独立した書簡に評文を加えて1章として,全17章とする.華やかな元禄町人生活の諸相を描き,人間生活のリアリティに迫るとともに人間生活に絡まる悲痛な戦慄に触れ,西鶴晩年の傾向を特徴づける否定的な人生観を提示するもの.

祖堂には四畳半と廊下を挟んで反古張りの席があります。二枚障子をたてた低い...

1799☆恋痩せる身は巻き紙の末ついに反古と成ても君にすかれん原成 E5-4 +寄紙(紙が掬われる=救れ又好かれとは、英訳無用)左は良い観測だが、それだけ。右の方は絶望的な状況ながら、好・掬われる望みが残るが可愛いが、人は紙の様に溶かされて救 ...

デジタル大辞泉の用語解説 - 「ほご(反故)」に同じ。「さすが積もりにける―なれば、多くて」〈右京大夫集・詞書〉

おそらく帙の布心に貼付するために、反古となった調査記録の一部が切り取られ、2枚の断片として今に伝わったのであろう。 文書には作成年が明記されていないが、「乙未年」に戸口の調査をしたことが記されていることから、文書もこの「乙未年」に作成されたと ...

た【上段】とえば妻を死なせた浦賀の職人が亡霊と/一緒に旅をする話(『民俗学』五巻一〇、/事例⑧)は、井原西鶴の『万の文反古*1』巻/五の二「二膳居る旅の面影」の民談化であ/ろう。もともと中国の因果応報談(明代/『迪吉録』)*2を ...

紹介. 癒えることのない敗戦による喪失感を綴った表題作ほか「小林秀雄と私」など一連の「私」随想と代表的な文学論を収めるオリジナル作品集。没後20年記念出版 □目次. Ⅰ 文学と私/戦後と私/場所と私/文反古と分別ざかり/批評家 ...

虫干すとてかびくさき反古どもあまた取出しける中に、故兄が殘したるくさ/″\の筆記あり、ことこまかにしるしと ゝ ... この頃の日かげに少しかびくさき物ほしてんとて取出しみれバさま/″\の反古どもこそ出來れ、かのえ午一月吉書などかき ...

ほご【反故/反古】とは。意味や解説、類語。1 書きそこなったりして不要になった紙。ほご紙。ほうご。ほぐ。2 役に立たなくなった物事。反故にする1 無駄に捨てる。「コピー用紙を何枚も―◦する」2 ないものとする。役に立たないものにする。「契約を―◦する」ほご .

ここに至って反古の有用、問文字を羅列したる草稿の比ではない。かんぜよりひょうしぎ者は書抜の書き方を教ゆるに先だって、まず見習をして観世捻をよらしめた。拍子木の打方を教うるろうしゅうあざけそうこいくたきざんせんださんぼうむけいはんし干栗山房の ...

ほんらいは、そのまま反古となって消えて行く運命のテクストではありますが、こういうものがけっこう好きという人もおりますので(うちのお兄ちゃんとか)かくは筐底から引き出した古原稿をサイバースペースに復刻する次第です。 題してSimple ...

反故」は「反古」と書く場合もあります。 ビジネスシーンの一部では「反故紙」といって使うことがありますが、約束や契約を破ることを「約束(契約)を反故にする」といって使うことが多いでしょう。 【例文】. 約束を反故にする。 約束を反故にされる。

ほご【反故/反古】とは。意味や解説、類語。1 書きそこなったりして不要になった紙。ほご紙。ほうご。ほぐ。2 役に立たなくなった物事。反故にする1 無駄に捨てる。「コピー用紙を何枚も―◦する」2 ないものとする。役に立たないものにする。「契約を―◦する」ほご ...

万の文反古』は、一通の手紙を一章とし、それぞれに独立した手紙を十七章に並列するが、それらは「万の」と冠されているように、手紙の書き手、その置かれた状況が種々さまざまに虚構されて書かれており、そこには変化に富んだ世界が手紙という趣向の中で ...

ここには「反古塚」というのもある。これもなんとなく知っていたが漢字が難しい。でも改めて読んでみると、反古とは、辞書の作成作業のときの、下書き・ミスプリだという。私らで言う論文とか科研とか印刷してみたら変だったから捨てた、あの紙で ...

内容情報 [日販商品データベースより]. 癒えることのない敗戦による喪失感を綴った表題作ほか「小林秀雄と私」など一連の「私」随想と代表的な文学論を収めるオリジナル作品集。没後20年記念出版 □目次. Ⅰ 文学と私/戦後と私/場所と私/文反古と分別 ...

単に反古だけでなく、やはり実際に挿絵として使用されたと思われるものをはじめ、挿絵と関. 連のある素描類が236枚納められている(図5)。さらに「新平家物語新装本用挿絵」78枚、ま. たこれらと関係する挿絵類311枚を納めた箱もあり、杉本が「新・平家物語』 ...

収録作品=短編と反古草紙(追い出された男/鎮静剤/終わり/反古草紙)/死んだ頭(断章[未刊の作品より]/たくさん/死せる想像力よ想像せよ/びーん)/なく/人べらし役. 【白水社創立百周年記念復刊】. pagetop ...

それが『みをつくし』(1901年)に収められることになる「文反古」と「ゐろり火」である。 (これが「えとるた ... 花袋が「食後叢書」を購ったのが1901年である以上、少なくとも「文反古」は「食後」には依らない、と考えられる。 (原題は "Le Lit" で「 ...

宮崎 清 (著), 『反古裏書』, 日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号, 1981-12-22, 333-340(R), 詳細, -. 木越 祐香 (著), 能登本願寺教団の展開, 中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号, 1985-12-10, 165-184(R), 詳細, -. 名畑 崇 (著), 本願寺 ...

反故 【ほぐ】、反故 【ほうご】、反故 【ほうぐ】、反故 【ほんご】、反故 【ほんぐ】、反古 【ほご】、反古 【ほぐ】、反古 【ほうご】、反古 【ほうぐ】、反古 【ほんご】、反古 【ほんぐ】. Notes. ほぐ: Out-dated or obsolete kana usage. ほうご: Out-dated or obsolete kana ...

歌反古. ふりがな文庫. “歌反古”の読み方と例文 ... 歌反古”を含む作品のジャンル, 比率. 文学 > 日本文学 > 詩歌, 0.1%. 文学 > 日本文学 > 小説 物語, 0.0% ... (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著). 歌反古(うたほご)の例文をもっと(3作品)見る. “歌”で始まる語句. 歌.

研究成果の概要(和文):秋成の和文作品について、その本文の生成と変容という観点から、精. 緻な分析を行い、新しい和文研究の方法を提示するとともに、秋成の和文作品の再評価を行った。 とくに『文反古』と『春雨物語』について、詳細な考察を行った。

文台とは、書物や硯を置く台で、歌会などの時には短冊や懐紙をのせる。会席の中心、象徴となる台。俳諧の世界では「文台引下ろせば則反古」(『三冊子』「赤双紙」)という名文句もある。 神宮杉製。寸法、縦33.0cm、横60.4cm、高12.4cm。伊勢神宮、内宮 ...

相手の言うことをそのまま受け止めては裏切られるナイーブな日本と、平然と前言を翻して恬(てん)として恥じない韓国-。日本の対韓外交は、何度同じ轍(てつ)を踏めば懲りるのだろうか。 これも現在では、ほとんど反古と化している.

滅多な層は入れられない」うたほごごしゃ「歌反古とか、五車反古と云うようなものを入れちゃ、どうです」しへい「そんなものは要らない。紙幣の反古をたくさん入れて貰いたい「ただの反古を入れて置いて、催眠術を掛けて貰う方が早そうだ」「まず人間の方で先に ...

の一脚たらしめられた功は永久に銘記せらるべきであに分たれ、上編は羅根澤氏の「晚周帽子反古考」錢鬱. らう。この基礎に立ち、更に、當時「天下の台所」と の「先秦諸子繋年辨自序」の通論を冠して以下儒·. して、全國の富の七割までを集めたと稱せられる ...

... 偽らざる有, 儀礼である, 冗談も, 冷えた焼肉, 冷えた煮物, 出来心でも, 判断が, 利己心が, 動くとも, 勢力たり, 卑俗な, 卒塔婆を, 卒業証書を, 南瓜を, 即興詩を, 去り状は, 反古である, 反古と, 反古として, 反古にも, 反古紙にしか, 反故同然たるの, 反省も, 口碑や, ...

遊蕩のあげく零落した大尽たちの末路を淡々とした筆致で描いた置土<産>、書間体小説の最高傑作の一つと評される文反古、才覚文学の総決算敵内容備えている。 ☆オンデマンド版対象書籍 ※品切れになった本を一冊からオーダーメイドで製作します。

その根拠の一つは使っている原稿用紙で、上記二篇が四百字詰用紙に書かれているのに「花燭」は二百字詰用紙で、これは上記「火の鳥」の原稿反古と、御坂峠天下茶屋から発信した書簡二通と同じマークの用紙である。 また、原稿の執筆時期について、山内 ...

約束を破ることを「約束を反故にする」というが、反古と書いてあるものと反故と書いてあるものがある。 反古紙というのがあるが、これはいらない紙の事。 新明解には「反古・反故」は「ほんご」の変化形「ほうご」の短呼とある。 反(ほん)は裏返す ...

反故/反古」とは?|意味と定義を解説! 「反故」とは?|意味と定義を解説! 「反故」にはどのような意味・定義があるのでしょうか? ビジネスシーンでも日常生活でも、あなたの周りでは使われることが多いはずです。だからこそ、「反故」と ...

私たちは、経営判断の指標とならない諸表は反古と 同じと考えています。 税務申告は重要な経営意志決定の一つです。「中小会社会計基準」に準拠した信頼できる財務諸表から、 対お得意先用、対株主用、対金融機関用等の諸表を作成します。金融機関では ...

このように様々なシチュエーションで見聞きする機会が多い「反故」(あるいは「反古」とも)という言葉。 いったいどのような意味や使い方があるのでしょうか? 「反故にする」とはどういうこと?「反故(反古)」. この話はなかったことにっっっっ.

最初はひどく時間と手間がかかって、膨大な(と言うほどでもなかったが)ノートの反古を作ったものだった。その頃、原稿用紙に向かってペンを走らせている物書きの写真などを見るとうらやましくて、自分も慣れたらああいうふうに文章が出てくるようになるに違い ...

マラルメにとって過去の単なる反古ではなかったといえるだろう。こうした. ことからすれば『イジチュール』はマラルメの思索の軌跡を色濃くとどめ、. その本質と深く関わっている可能性がある以上、作品と呼ぶことはできない. ものの、ひとつのテクストと呼ぶことは ...

若し暦が定まらなければ人の思想は闇となり、約束は反古となる。暦を作る天文をおとぎ話のようにお話し申し上げるならば、暦は、天文学で月日と星に相談して作られていると言っても間違いではない。 時間について述べるなら、日本の時間の標準は兵庫県 ...

實際私達一一人は伯母さんに出した詫り證文を忍ち反古にして了ったのです。二年立って、お時は嫁に行きました。伯母の世話で、大層立派にして遣って貰ったといふ事でしたが、私はもうその時分には冷淡極るものでどんな所へ行ったか、それさへ耳にしませ ...

デジタル大辞泉 - 反故/反古の用語解説 - 「ほご(反故)」に同じ。「さすが積もりにける―なれば、多くて」〈右京大夫集・詞書〉

反古がある 反古として葬られ 反古にしたらしい 反古が出来た 反古を払いますから 反古の上へタラタラと撒いていた 反古の山へ行燈の火をくつがえした 反古をまるめ 反古を見つけて 反古か知れない 反古を作り置けん 反古にして 反古しらべこの頃の日かげに ...

「反古(ほんぐ)」の書き順・総画数・読み方など。反を含む熟語や同じ読みをもつ熟語や逆さ読みバージョン・カナ・ローマ字表記などを掲載.

国学者谷川士清が草稿をうずめるため、1775年に築いた塚。士清を祭る谷川神社に高さ1.5メートルほどの石碑、市指定史跡があり、士清が晩年自ら築き、建立の日から3日続けて玉虫が姿を現したことから「玉虫塚」の名もある。|反古塚の観光スポット情報.

美しき紙霊は立つ一日わが成したる反古を眺めてあれば」―葛原妙子. 一枚の白紙をのべる. 未分化の. もわっとした. うすずみ色の. 意識のなかから. キラッと. 目くばせをするキッカケ. を 見つけてすばやく. 細い糸の尖端をつかみだし. 撚り紡ぎ ...

否寧ろ将来数十年の後に至りて反古となるとも遺憶なし。是れ前に云へるが如く道徳は変遷するものなればなり。左れば今日の場合に於て諸君は比の要領を熟読熟考して、過ちなからんことを希望するものにして、若し書中記載する所の条文に付質疑あらば何時 ...

ヘン軸のこはれたのなシかが紙反古といつしょにひきだしの奥にはいってゐたりする。去ってゆくものゝたしなみのなさが、まるで岩間を突きあたり突きあたり流れてゆく流木のやうにもんには花しく思へた。こゝには、どんな娘が腰をかけてタイプを叩いてゐたのか、 ...